マルサンカクシカク

ポピニカ ナベット号
東京ムービー新社が下請け製作したおフランスのアニメ「ユリシーズ31」はポピー(当時)がスポンサーを務め多数の玩具が現地では発売。しかし後年、同番組が日本で放映された際にそれらが国内販売される事はなかったのでありました。そりゃないぜセニョール。
同作に登場する合体メカ、日本での好き物の間では通称“ナベット号”が通り名になっているこの御仁のポピニカであります。その如何にもなデザインと玩具的完成度たるや、ポピー・バンダイの超合金(ポピニカ)黄金時代を象徴するかのようなマストアイテムでありましょう。発売は'81年頃。

そのパッケージ。ポピニカとしては大ボリュームサイズ。DXクラスの商品です。

DAROOS
先端を司る三角形型の戦闘機。
デルタ型の航空機といえば、バンダイデザインを顧みると幾度と無く脈々と受け継がれる定番コンセプトでありますな。

後年のレザリオンを彷彿とさせるパンタグラフ構造により、面白いようにガラリとフォルムが変形するぞ。

ORBOS
中央部を構成する円盤型ビークル。飛行モードでは完全な円盤というのもこの時期としては興味深いモチーフだね。
キャノピーが開きます。

地上モード変形時に露出する四輪は本体に完全収納。
この露出パーツが本体に丸ごと収納されるというギミックは、この時期の超合金(ポピニカ)では良く見られる設計であります。

VIRES
後部を司る四角形の戦車。いや、バケットが装備されているからブルドーザー的な特殊重機と見た方がいいのか?

本体の左右幅が伸縮する異色の変形。バケットを本体に押し込むと連動して後面の隙間を塞ぐカバーが出現する芸コマなギミック!
キャタピラもこれまた完全収納状態から出現します。

三角・丸・四角という一目瞭然な名コンセプト。この解り易さが魅力です。おでん合体です。そうか、シンケンオーはそのDNAを受け継ぐ正統後継者という訳ですな。
一見、単純な合体のようで実は各メカがそこそこ複雑な変形をしているのがお解かり頂けるであろうか。

VIRESのバケットがORBOSのフォルムにフィットする秀逸な設計。
ミスマッチに思える図形体同士が破綻無くつながるのがお見事な合体であります。

合体後のこの複雑な面構成から湧き出るラインのまとまりを堪能してちょ。

垂直尾翼を立てて合体完了。

うむ、おでん合体であります。
オモテ面から見ると赤いガジェットが、裏面からだと青一色に変化するカラーリングマジックがポイント。全方向から見て面白いその作り。
便宜上ここではナベット号と呼ばせて貰っておりますこの機体ですが、劇中では主人公が乗る母船オデッセイ号に搭載されている宇宙船は全て“ナベット”と呼称されているみたいなんですよ。
エピソードによっては、その機体の種類に関係なくナベット2号とかナベット5号とか呼んでいる時があります。
この3機合体機はどうやらナベット4号みたいですよ。
ナベット(NAVETTE)は“シャトル”と同じ意味のようなので、劇中では宇宙船を指す俗称として使われているみたいです。
ただ、厄介なことにユリシーズ31の日本語吹替えは2種類存在するんですよね。自分が確認出来たのはビデオソフトにもなっている名古屋テレビ放映版でして、もう一種類のバージョンでは名称に関して違う翻訳がなされている可能性もありますし、原語版ではどう言っているのか不明だったりなのですが、まあいいいや(投げてる)。

本作のメカデザインは基本的に河森正治氏の手によるものですが、見ての通り物によってはポピー(当時)の村上克司氏との、いうなればセッションみたいな感じで作業が行われたように見受けられます。
ナベット号も河森氏の初期稿では3機合体である以外は明確なコンセプトはなかったようです。見た目で判断するならば、図形の意匠のアイデアと決定デザインは村上氏の手によるものでありましょう。
劇中での作画を見る限りでは、ナベット号については河森氏はアニメ用のクリンナップを行ったと見るべきでしょうか。
主役メカのオデッセイ号はほぼ河森氏の手によるもののように見えます。しかし発売されたポピニカは村上色の濃いアレンジが施されているようです。
じゃまたコマンタレブー。
スポンサーサイト
コメント
ありがとうございます!
65inch サマ
多少はお役に立ちましたでしょうか。
円盤系の合金玩具とは、なかなか興味深いストライクゾーンであります(笑)
真っ先に思い出したのがブルーシルバー号とかUFO X-1とかウルトラ合金UFOシリーズとか強合金光る円盤といった連中だったりする私であります。
ちなみに入手にはeBayを利用いたしました。
円盤系の合金玩具とは、なかなか興味深いストライクゾーンであります(笑)
真っ先に思い出したのがブルーシルバー号とかUFO X-1とかウルトラ合金UFOシリーズとか強合金光る円盤といった連中だったりする私であります。
ちなみに入手にはeBayを利用いたしました。
さすがです
ポピー・バンダイ以外の名称がボコボコ出てくるとは!
自分はネット上で、最近やっとそういう存在を知ったクチなので
可能な限りこれから少しづつ揃えていこうと思っておりまして
X - 1は近々ゲット予定です
お手元に円盤系の合金(プラトイでも)が豊富でしたら
ブログでご紹介願いたいです
eBay情報ありがとうございます
自分はネット上で、最近やっとそういう存在を知ったクチなので
可能な限りこれから少しづつ揃えていこうと思っておりまして
X - 1は近々ゲット予定です
お手元に円盤系の合金(プラトイでも)が豊富でしたら
ブログでご紹介願いたいです
eBay情報ありがとうございます
No title
アニメの画像よりも玩具のほうがずっとかっこいいですね。 ガッチャマンの何期か目でも村上さんデザインの三角メカがありましたが、こちらのほうが洗練されてます。
真ん中の機体の一部が露出しているところは、キャプテンウルトラのシュピーゲル号を彷彿させてくれます。 ほしいですねえ。
真ん中の機体の一部が露出しているところは、キャプテンウルトラのシュピーゲル号を彷彿させてくれます。 ほしいですねえ。
コメントの投稿
« 箱絵の人 l ホーム l エレクトリカルパレード »
ずっと気になってました
変形の詳細画像アップありがとうございます!
三角・丸・四角どれもスッゴクカッコよくて
ホント何度も溜め息出ました
最近、円盤系の合金玩具に心奪われているんですが
ORBOS?の佇まいのカッコカワユさったら…
タイヤの格納のされ方も堪らないです!!
おっしゃる通り、黄金時代を象徴していると思います
ちなみに、これはおフランスで手に入れられたのですか?