撃殺!宇宙拳 (違います)

黒星怪獣を相手に宇宙拳法を駆使して戦う炎の超人!
今回はタカトクトイスから発売されたメガロマンの玩具から、アクションフィギュア的コンセプトで造られたこの3点。

プラDX メガロマン
アクションフィギュア的な商品としては一番大きいサイズのプラDXです。
拳法使いのアクションヒーローであることから、関節可動人形という仕様に行き着いたのはこの当時としては必然でありましょう。
プラDXには上腕の横回転軸も設けられているので、まあまあフレキシブルに可動します。でも腰に関節はないのでありました。
最大の特徴であるタテガミはボアなのかファーの類なんでしょうか、そんな感じのモノで処理されており、再現度の点では申し分ない造りです。
DXだけどわざわざ“プラ”とお断りしているのは、これとは別に発売していたソフビでタテガミが植毛処理の“DXメガロマン”との区別の為なのでしょうかね?
それとも、同年のゼンダマン秘密基地の合金ではない大型サイズアイテムも“プラDX”表記だったので、DXだけど合金で非ずの場合はそういうカテゴリー分けをする決まりだったのかも知れません。
そんな訳でプラ製であります。
商品にはスタンドが付属しておりますが、自分所有のは諸事情により欠品していますの助。
造形バランスも小顔でマッシブ、劇中のホンモノよりむしろカッコイイ・・・!!(アワワ・・・いや、劇中も顔がデカイだけでアクションはキレッキレでカッコイイですよ、うん)

合金 メガロマン
タカトクの一大ブランド、Zキャラクター合金からのラインナップ。
時期前後してポピーから発売されたウルトラマンの超合金も関節可動仕様だったので、多少の対抗意識はあったのかも知れません。
こっちは腰が回転しますが、上腕の横回転軸はないのが悩ましい。
プラDXもそうですが、人差指と中指を立てた手の造形が特徴的です。
ついでに胸からミサイル発射します。“とりあえずミサイル発射”はこの手のアイテムでは定番のギミックであります。
でもそのポジションからでは乳首ミサイルと揶揄され兼ねないような・・・などと余計な心配をしてしまいます。子供目線なら尚更にね。野暮な話ですが。
腹の弾帯は設定ではミサイルらしいんですけど、劇中では未使用だったりで、玩具のギミックへのフィードバックは出来なかったんでしょうかと今更ながら考えてしまいます。
こちらもタテガミはプラDXと同様の処理で、なかなかゴージャスな見栄えに一役買っております。
合金玩具なのに植毛的処理といえば、ポピーならロビンちゃんにアラレちゃん、タカトクなら海ぼーずにメガロマン、といった連中が思い浮かぶ訳ですが、ポピー連は女児向け人形のテイストなので納得のできる造り。対するタカトク連は・・・造形の再現にこだわった結果なのでありますな。バルキリーばっかりじゃなくてこの頃のタカトクももっと評価してあげて下さいな。

ハンドタイプ メガロマン
プラ製のチープトイです。手のひらサイズだから“ハンドタイプ”なのでしょう。多分。
昭和のミクロマンよりはやや大きめですが、このサイズで関節可動だとミクロマン的方向性にタカトクがトライした痕跡とも取れるので非常に興味深い商品です。
頭は胴体と一体成型なので首は回転しません。
どういう事かタテガミがゴールドで塗装されているのが気になるところです。タカトクは数種のソフビでもタテガミをゴールド塗装にしたのがあるんですよね。単に見栄えを優先しているだけなのかも知れませんが。
これと同じようなサイズでミニ合金も発売されておりましたが、こちらはダイキャスト製である以外はどうにも喰えない商品なので潔く除外の助。

てな感じでそろい踏み。
ほんじゃね
スポンサーサイト